2025年2月11日
この度、本太学童クラブのウェブサイトを刷新いたしました。これにより、4館それぞれにあったウェブページを「本太学童クラブ」として1つのサイトに統合し再出発することになりました。
引き続き、最新の情報はこちらのウェブサイトで発信していきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
こんにちは!NPO法人本太学童クラブ星館です。
今回は学童行事のひとつ、高学年旅行について紹介します。
高学年旅行とは6年生と5年生と指導員さんだけで、6年生の卒業前に行く旅行です。決められた予算内で、行き先・行程・食事内容まで全て子どもたちが決めます。ホテルの金額や電車の時間も役割分担して調べ、細かく計画を立てます。ちなみに昨年度は古民家に泊まりBBQをして、翌日は温水プールへ行きました。
昨年度の5、6年生の感想をいくつか紹介します。
・全員で行けて皆で遊べて楽しかった!星がすごいきれいだった。
・1日目の夜にやったかくれんぼと肝試しが楽しかった。(のどがかれた)
・2日目のプールが楽しかった!(4時間はさすがにきつかった)
・高学年旅行を終えて楽しかったことしかなかったです。
・例えばプールのウォータースライダーでは長く速く友達と一緒に滑るとさらに楽しくてよかったです。
・行き帰り疲れたけどめっちゃ楽しい高学年旅行でした。最後のプールはスライダーを4回も付き合わされたけど、めっちゃ楽しかったです。
その他にも、本太学童には学童キャンプや学童まつりなど楽しい行事がたくさんあります。保護者も一緒に参加することで子どもたちの成長を間近で感じることができる貴重な機会です。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
今回は夏休みの学童について紹介させていただきます。
夏休みは子どもがとても楽しみにしている反面、学童に預けている親の立場から見ると、「お弁当どうしよう…大変だなぁ」とか、「毎日学童にいると子どもが飽きないかなぁ」といった悩みがあります。
ただ、本太学童は、こういった悩みを軽減、あるいは解消してくれます。
まず、お昼ご飯。火曜、木曜は学童で給食を用意してくれます。これは親としてはとても助かります。また、給食を作る過程で子どもはお手伝い(野菜を包丁で切る等)をするため、子どもも喜んでいます。家に帰ってきて、「今日、〇〇切ったんだよ!」と子どもが目を輝かせて話してくれるのは、親としてはとても嬉しい一時です。
次に遠足。夏休みは指導員の方々が毎週金曜日に遠足に連れて行ってくれます。映画を観に行ったり、電車で公園まで行ったり、バスで川口のスキップシティに行ったり。長い夏休みなので、ずっと学童にいると飽きてきたりしそうですが、こういった活動を組み込むことで、子どもが楽しく学童に行ってくれます。
給食を作る時も、遠足に行く時も、指導員だけでなく年長のお兄さんお姉さんに助けられ、その姿から「いずれ自分もそうなるんだ!」という気持ちが子どもたちに生まれます。そうして次の年もその次の年も、年長が皆をリードして学童を楽しく盛り上げてくれます。
これが脈々と受け継がれる本太学童の文化です。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
こんにちは!NPO法人本太学童クラブ海館です。
入所して我が子はどんな毎日を過ごすのだろう?と思っている方の参考になれば幸いです!
今回は夏休みについて紹介します。
夏休みは毎週金曜日遠足があります!
今年行った場所は、
・パルコで映画鑑賞
・滝野川公園で水遊び
・飛鳥山で遠足
・葛西臨海水族園
です!
子どもたちは、友だちとのお出かけにテンションが上がります!遠足を通して普段遊ばなかった友だちと話したり遊ぶようになり子どもたちの輪が広がっていくのを感じます。平日なかなかお出かけに連れて行けない我が家にとって、夏の楽しい経験と思い出を作ってくれる学童に感謝です!
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
こんにちは、NPO法人本太学童クラブ空館です。
投稿者は学童クラブに入り4年目になりますが、日々ありがたいなぁと思うことをご紹介します。
◆指導員さんの存在
本当に子どものことを大事に思ってくださる指導員さんがいてくださいます。指導員さんに対する信頼度は本当に高く、心から安心して子どもを預けることができています。1か月に一度の定例会(保護者の運営会議のようなもの)では、指導員さんが1か月の子どもの様子を文章にしてまとめてくださり、子どもの成長・日々の様子が本当によく分かります。また、学童の中でちょっとしたトラブルやお友だちとの摩擦があった時も、お迎え時に丁寧にその内容を伝えてくださいます。
指導員さんの存在は、この学童クラブに入って良かったなぁと思うことの大きな一つです。入所検討中の方は、是非一度本太学童クラブを覗きに来てみて下さい。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
年末年始の様子をお届けします。
入所してからのイメージ作りに、ご参考になればと思います。
◆クリスマスパーティー
班にわかれてケーキをデコレーション、ゲーム大会。クリスマスプレゼントが届き楽しいひと時に。
◆サンドイッチパーティー
指導員さんが準備してくれたさまざまな具材をパンに挟み、みんなでサンドイッチを食べ楽しい時間を過ごしました。
◆鍋パーティー
朝9時からスタート!班にわかれて具材を1品ずつ獲得するところから始まります。鍋のおつゆは最後に決まるため、何鍋になるかワクワクのイベントです。
とても盛り上がりました。
本太学童クラブは、冬休み中も火曜日と木曜日は手作りの昼食が出ます。おやつは毎日手作りです(品によって、手作りでないものもあります)
子どもたち皆で食べるお昼やおやつは、格別な味です。
入所検討中の方は、是非一度本太学童クラブを覗きに来てみて下さい。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
こんにちは、NPO法人本太学童クラブ海館です。
先日行われた40周年式典、学童祭りの様子をお届けします。入所してからは楽しい行事が盛り沢山です。ご参考になれば嬉しいです。
◆40周年式典
2023年11月19日(日)に40周年式典が行われ、300名近くの方に来ていただきました。
①創立以来、お世話になった方々へ感謝を伝える(卒所世帯、指導員、学校、市連協、行政など)
②学童のこれまでを振り返り、理念や伝統を未来へとつないでいく
上記②点を目的に、卒所、現役世代みんなで本太学童の過去、現在を共有・理解を深めることで「ひるまのきょうだい」の理念が末長く未来へも引き継がれていくようにとの思いから、10年に一度、周年記念行事が開催されています。
こちらの式典、大盛況で終えることができました。
参加された方々からも、OB・OGが学童を懐かしめるとてもよい式典だった、和やかな雰囲気の中で活気があったなど、嬉しい声が聞けました。
来てくれた方々が久しぶりの「きょうだい」や指導員との再会を喜んでくれ、嬉しそうな顔を沢山見ることができました。学童で過ごした時間は、何年経っても素敵な思い出としてみんなの心に残っているのですね。
係の方々がパンフレットを作成・配布してくれ、開催された体育館にたくさんの写真や作品を飾ったりと、参加した皆んなが学童での歴史を身近に感じることができるとても素晴らしい式典となりました!
◆学童祭り
同時開催された学童祭りも、学童では1、2を争うビッグイベントです。
新型コロナウィルスの流行で自粛していた食べ物の販売を4年ぶりに実施することとなり、海館では焼きそばパン、ドリンクを販売しました。
エプロンに三角巾をつけて、一生懸命お客様対応をする子どもたちの姿は可愛くもあり、頼もしくも感じられました。
出来たての焼きそばパン美味しかったー。
また、体育館では射的や謎解き、ピンポン玉入れなど、子どもたちがそれぞれ考えた手作りの出し物で、来てくれたお客様を大いに楽しませていました!
高学年の子が低学年の子の面倒を見ていたり、お客様にゲームの内容を分かりやすく工夫しながら説明をしていたりと、学童での子どもたちの成長も見ることができました。
40周年式典、学童祭りと、子どもたち(勿論親たちも)にとって、忘れられない濃い1日となったことでしょう。
学童で何年経っても色褪せない楽しい思い出を、みんなで沢山つくりましょう!
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
2023年7月28日から2泊3日で、本太学童クラブ海館の子ども、保護者、指導員の総勢80人ほどが参加する1年で最大のイベント、夏のキャンプに行ってきました!
このキャンプの面白いところは、子どもたちはいくつかのグループに分かれて過ごすのですが、自身の親とは違うグループで3日間過ごすのがルールです。子どもたちが自主的に活動できるように父母達はサポート役に徹し、子どもたちの自立を促します。
上級生は下級生を助け、いかにチームのリーダーとして振る舞うことができるか!
たったの3日間ですが、その3日間で子どもたちの大きな成長が見れることが、なんといってもこのキャンプの醍醐味なのです。
キャンプ1日目は、川遊びと子どもたちが考えた夕食メニューを子どもたちだけで作りました。一度学童でキャンプ前に練習した事を思い出しながら、美味しい料理を作りました。上手に調理器具が使えない子には上級生がお手本を見せて教えている場面もありました。さすが上級生ですね!その後は、子どもたちだけでお風呂へ入り、各チームで就寝しました。
キャンプ2日目は、スイカ割りや川遊びなど自然の中で自由に遊んでいる姿が見受けられました。夜のキャンプファイヤーでは、男子はロックンソーラン、女子は各自、考えた踊りを踊りました。毎日学童で練習していたので、みんなとーっても上手に踊っていました!
キャンプファイヤーの最後には大人のサプライズダンスでした。実は、大人も子どもたちに秘密でダンスを練習していたのです。サプライズで子どもたちの前でダンスを披露しましたが、これが、とても難しかった…!
キャンプファイヤーを前にして踊る様子はとても迫力があり、大人も子どもも、素晴らしい経験になったと思います。
あっという間の3日間でしたが、学童でのキャンプを通じて、子どもたちの絆が深まっただけでなく、学童に参加されている子どもたち、その家族にとってもかけがえのない、実りのあるサマーキャンプとなりました。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
こんにちは、NPO法人 本太学童クラブ 空館です。
今回は学童クラブの児童たちの関わりをご紹介します。
本太学童クラブでは、1年生から6年生までが在籍し、学年間の交流も盛んです。年度初めには、高学年から低学年までの班を作り学童生活を共にします。高学年の児童は、低学年の児童の面倒を見るなど、頼もしいお兄さん、お姉さんとなっており、低学年の子たちもすっかり頼っています。
班単位での活動も活発で、夏のキャンプでは、同じ班の仲間とコテージに泊まり、食事作りなどを一緒にします。学童まつりでは、各班が協力して出し物を企画、準備してゲームや食販を行います。
低学年の児童もお兄さん、お姉さんの姿をみているため、高学年になるころには、自然と下の子たちの面倒を見れるようになっていて、良い成長する機会にもなっているのかなと思います。
このように学校や公設の学童では体験できない、貴重な経験が数多くあります。
入所検討中の方は、是非一度本太学童クラブ空を覗きに来てみて下さい。
2025年2月(過去の記事を基に再編集しています)
今回は本太学童まつりについて紹介させていただきます。
本太学童クラブでは毎年秋に学童まつりを開催しております。今年度もコロナ等による制限なく実施することができました。
子どもたちの出し物としては食べ物班、ゲーム班に分かれて準備を進めてまいりました。
【光館の出し物】
■ 食べ物班①おにぎり②ホットケーキ
■ ゲーム班①ボール投げ+クイズ②くじ+10秒ぴったりチャレンジ
基本的には子どもたちが主体となって準備、当日の進行を実施いたします。
どんなおかずにしよう、トッピングは何が嬉しいかな。
どんなクイズなら面白いと思ってもらえるかな、みんなに分かりやすくでも簡単にはクリアできないゲームはどういうのがあるかな。
まつりへ向け、指導員の方々や班のメンバーと内容を一生懸命考えました。
ついに迎えたまつり当日。
子どもたちは前半組と後半組に分かれ、交代で当番と参加を楽しみました。
事前の準備から本番の当番まで、会場が混乱しないよう子どもたちは役割を分担して声掛けしたりルールを説明したり、おススメポイントを書き出したりしておりました。
行事を行う時、指導員の方々や保護者だけでなく高学年のお兄さんお姉さんに助けられ、その姿から「いずれ自分もそうなるんだ!」という気持ちが低学年の子どもたちに生まれます。そうして今度はその低学年だった子どもたちが高学年になり皆をリードして学童を楽しく盛り上げてくれます。
この文化が脈々と受け継がれる本太学童クラブは、子どもにとっても、預ける親にとっても、素晴らしい学童だと実感しております。