※ 令和7年度 新入所児童向け説明会は終了いたしました。
令和7年度 新入所児童 第2回 新入所説明会のお知らせ
●第2回入所説明会のご案内
日程:令和7年1月18日(土)
時間:10時~12時(開場:9時45分より)
場所:NPO法人 本太学童クラブ 海館
入所をご検討されている方へ説明会を実施いたします。
入所申込書は説明会参加者のみへお渡し致します。
説明会への参加は入所を確約するものではありません。
お気軽にご参加ください。
●対象児童
本太小学校在所の1年生から6年生まで
※ 月~土の14:30以降、週3日以上保育を要する状態
●保育場所(館住所)
空:埼玉県さいたま市浦和区本太4-12-8
海:埼玉県さいたま市浦和区本太4-9-22
光:埼玉県さいたま市浦和区本太2-21-11 2F
星:埼玉県さいたま市浦和区本太2-21-11 1F
●保育体制
専任指導員8名と補助指導員8名の計16名
各館常時3名以上で保育
●保育時間
平日は放課後から19時まで
春・夏・冬休み期間および、土曜・休校日は8時~19時まで
●保育費用
入所時に入所金として1児童20,000円
毎月保育費(おやつ代含む)として1児童15,100円(今年度実績)
※ 保育費は兄弟割引・一人親割引があります。
※ 保育費は毎年実績により変更される可能性があります。
春・夏・冬休み期間、給食費および、行事費(遠足・キャンプ参加費)として実費精算
●その他
入所決定後、性別・50音順等の振り分けルールから入所する館を決めます。
春・夏・冬休み期間の火曜日と木曜日は給食となります。(他曜日はお弁当)
夏休み期間の毎週金曜日には遠足(プール・映画等)があります。
保護者の学童運営参加について
NPO法人 本太学童クラブは、全ての入所者家庭による共同(協働)運営の原則により成り立っています。当クラブではこの原則に基づき、年次の総会、月次の役員会、月次の定例会により運営方針を決めており、その運営方針に沿い、全家庭での参加を基本としたキャンプや学童まつり等の様々なイベントも行っています。
このため、入所者家庭の保護者におかれましては、月次の定例会への参加、年度毎のイベント担当などの何らかの係活動、また在所期間中、何れかの年度の役員(各館4名)を担って頂くことをお願いしております。
6年生まで学童に通うことができ、学級閉鎖にも対応してもらえる事などで入所を決めました。また、班で作るおやつ、子どもたちがメニュー決めから調理までをやる事も魅力的でした。夏のイベントは盛り沢山!特にキャンプは親子共々とても良い経験です。その他に週1回の遠足、長い夏休みも楽しく過ごせます。遊びだけではなく、毎日宿題の時間もあるので、これは本当に助かります。
指導員さん、学童のお友達、他の父母が一緒になって接することで色々なことを学び成長してくれたらと思っています。
私が子どもの頃、面白い遊びは近所のお姉さんやお兄さんから教えてもらいました。近所付き合い少ない現代、息子にも同じような体験をしてもらいたくて本太学童を選びました。男兄弟のいない息子は就学前は大人しいタイプでしたが、学童に入ってからお兄さんにもまれ、メキメキ男らしくなってくれ、母としても本当に頼もしいです(*^^*)
あと本太学童に決めた決定的な理由は、災害時・学級閉鎖時対応してくださる点でした。実際去年は学級閉鎖が多く本当に助かりました。父母の負担は大変ですがそれ以上に得るものがたくさんあると思います。
新しい学童でうまくやっていけるか不安に思っていましたが、同学年のお友達や高学年のお兄さん、お姉さんのおかげですぐに馴染めました。通い始めて2日目で子どもに「もっと遊びたいからお迎えをおそくしてほしい」とお願いされたことをおぼえています。
子ども同士で喧嘩することもありましたが、指導員さんが間に入ってくれ、「どうしてこうなったのか」「相手はどんな気持ちだったのか」など子どもたちの気持ちを考えながら、指導してくださってます。
月1回定例会で指導員さんが子どもの様子を教えてくれます。親が知らない学童での子どもの一面が知れるのも私の楽しみです!
たくさんの友だち、指導員さんと関わる中で成長していってほしいと思います。。
長男の小学校入学に合わせて浦和へ引っ越すことになり、不安を抱えての新生活でした。入所説明会では6年生まで在所できる安心感に加え、多彩な活動内容を伺い、我が子により多くの経験を積ませることのできる本太学童クラブに入所することに決めました。
通常の学校生活では得られなかったであろう、学年の異なる子ども達との交流、そして夏のキャンプの経験はかけがえのないものとなり、日々成長していく様をみて嬉しく頼もしく思っています。親自身もNPO運営を通じ、指導員の熱意や保護者同士のつながりに助けられ、感謝する毎日です。
うちの子は4年生からの途中入所で、入所当初は皆の輪に入っていけるのだろうか?と親子で不安に思っていましたが、子ども達はもちろん、父母の皆さんもとても温かく迎えてくださいました。指導員さんの目の行き届いた指導、美味しいおやつ、何より学童で過ごす時間が楽しく、入所して本当に良かったと思います。
イベントも盛りだくさんで、夏休みのキャンプは最高です。子どもだけでなく、親も一緒になって楽しく過ごせるところが、何より学童に入所して良かったと思います。
本太学童には二人の子がお世話になり早10年、あと2ヶ月で卒業となります。入所説明会での雰囲気に惚れ込み本太学童への入所を決めました。はじめてのお迎えでは騒がしさに圧倒され、大人しいうちの子が過ごしていけるのか心配になりました。
そんな不安とは反対に、お姉ちゃんお兄ちゃん達に可愛がられ他学年の友だちを増やし、新しい遊びをどんどん覚えてたくましく育っていきました。男女関係なく他学年の子から、色んなところで名前を呼ばれ話しかけられるというのは学童ならではの人間関係であり、学校生活を送るうえで安心感に繋がると思います。
そこから広がり、進学や進級を経ても性別関係なく友だち関係を広げていける子に育ちました。子ども主体の行事など、家庭ではなかなか難しいこともたくさん経験出来ました。コロナ禍で行事が行えない期間もありましたが、また開催できるようになった時の子ども達の楽しそうな姿をみることができて良かったです。
卒所生達が事ある毎に学童にきて、指導員さんと話をしたり下の子達を可愛がる姿を間近でみていると、卒業後も学童が大切な居場所として子ども達の中にあるんだなと感じています。そして今後の色々な場面で、居場所がある安心感に繋がってくれたら嬉しいなと期待しています。
本太学童クラブへのお問い合わせは、以下よりメールにてご連絡をお願いします。
返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。
お問合せの内容によっては、返信できかねる場合がございます。
メールエラー等で返信できない場合は、ホームページのお知らせにて回答させて頂く場合がございます。